【節約】物価高騰対策に空心菜(エンツァイ)の水耕栽培で豆苗超え!!繰り返し収穫の秘訣

空心菜の水耕栽培の画像

昨今の物価高騰で、野菜の価格が上がり、健康的な食生活を維持するのが難しくなっていませんか⁉ 偏った食生活を余儀なくされることもしばしば…。そこで私は、少しでも家計の足しになればと思い、近年注目されている、繰り返し収穫できる空心菜の水耕栽培を始めてみることにしました。今回は、その栽培方法や魅力について紹介したいと思います。

空心菜の魅力

空心菜は葉野菜の中でも成長が早く、栄養価が高い優れた食材です。栄養価には以下のようなメリットがあります。

  • 豊富な栄養素:ビタミンA・C、鉄分、カルシウムがたっぷり含まれています。
  • 成長の速さ:水耕栽培では短期間で収穫可能!
  • 経済的な持続可能性:一度植えれば繰り返し収穫できるのも大きな魅力です。

使用アイテム

今回使用したアイテムはすべて手軽に揃えられるものです。

  • 百均バケツ:水を張るための容器として使用。(ダイソーのザル付きバケツ200円×2)
  • ザル:苗を固定し、水分を保持しやすくします。
  • バーミキュライト:軽量で保水性が高く、水耕栽培に最適な培養土として活用。(約500円)
  • キッチンペーパー:発芽させる際に使用。(家にあるもので充分)
  • 空心菜の種:エンツァイ(空心菜は商標登録された名前みたい)。(今回はホームセンターで約200円)

種まき時期と温度

空心菜は暖かい気候を好むため、最適な種まき時期と温度を守ると、順調に育ちます。以下のポイントを参考にしてください。

  • 種まき時期:空心菜は温暖な気候を好み、最適な時期は一般的に4月~6月の春から初夏です。寒さに弱いため、冬には栽培を避け、暖かい時期に栽培を始めることをおすすめします。
  • 適温:空心菜の成長に最適な温度は20~30℃です。温暖な環境が必要で、特に水耕栽培では直射日光を避け、暖かい場所で育てましょう。

具体的な栽培手順

  1. 種を発芽させる:キッチンペーパーを湿らせた上に空心菜の種を置き、2~3日で芽が出るまで待ちます。
  2. バーミキュライトの準備:キッチンペーパーを下に敷いたザルにバーミキュライトを入れます。そのザルを水を入れたバケツの上にセットします。バーミキュライトが水に軽く浸る状態がベストです。
  3. 発芽した種を植える:バーミキュライトの上に発芽した種を配置し、根が安定するよう軽く押さえます。
  4. 水の管理:水は、蒸発や吸収に応じて補充します。
  5. 成長を見守る:日当たりの良い場所に設置し、空心菜が成長するのを観察します。2~3週間で収穫できるはず!(現在はまだ、収穫には至っていません。)

収穫時の注意点

空心菜は成長が早いため、定期的に収穫することができますが、正しい収穫方法を守らないと、次の成長に影響が出るとのことです。以下のポイントに注意しましょう。

  • 葉をどれくらい残すか:空心菜を収穫するときは、すべての葉を一気に摘むのではなく、下の方の葉や茎を残しておくと、次の新しい葉が成長しやすくなります。理想的には、少なくとも1/3以上の葉を残しておくと、次の成長がスムーズに進みます。
  • 茎の切り方:収穫時は茎の下の方を切るようにしましょう。切り口は斜めにすると、病気の予防になります。また、切った茎から再度新しい葉が出やすくなります。
  • 頻繁に収穫を:成長を促進させるために、1~2週間ごとに収穫することをおすすめします。収穫をすることで、空心菜がさらに元気に成長します。

収穫後におすすめ!空心菜炒めレシピ

空心菜の新鮮な収穫を楽しむためのシンプルでおいしい炒め物レシピです。

材料

  • 空心菜:200~300g(スーパーの空心菜1束は、約200〜300g程度です)
  • にんにく:2片(スライス)
  • ごま油:大さじ1
  • 醤油:小さじ1
  • 塩・こしょう:少々

作り方

  1. 空心菜を洗い、5cm程度の長さに切ります。
  2. フライパンにごま油を熱し、にんにくを弱火で香りが出るまで炒めます。
  3. 強火にして空心菜を加え、1~2分炒めます。
  4. 醤油、塩、こしょうで味を調え、さっと混ぜ合わせたら完成!

ポイント

炒めすぎると食感が損なわれるので、手早く仕上げるのがおいしさのコツです。

育ててみた感想

バーミキュライトのおかげで根がしっかり育ち、空心菜は健康的に成長しています。家庭菜園ならではの新鮮さと美味しさを楽しめるのは嬉しいですね!また、水耕栽培なので土いじりが少なく、管理がとても楽です。今から初収穫の日が待ち遠しいです。

まとめ

コスパ良し!百均アイテムと安価な材料で始められる節約術。さらに、新鮮で栄養豊富な空心菜が自宅で手軽に手に入る。初心者でも簡単で続けやすく繰り返し収穫できます。

野菜の価格が気になる方、エコで健康的なライフスタイルを目指す方は、ぜひこの方法を試してみてください!おうちで育てる野菜の楽しさを、一緒に味わいましょう。

興味があれば、【お米の代用】オートミール炊飯で節約 お米の三分の一以下の価格!の記事も是非ご覧ください。

【JIPROからのお知らせ】

お仕事探しならJIPROへ!ホーム画面の応募フォームまたはLINEから、お気軽に無料登録してください。

出典:文部科学省 日本食品標準成分表2020年版(八訂)